コーチも同じ

中学生、高校生年代の生徒が

サッカークラブ、部活動に入る

理由ってなんですかね。

 

ぼくはその生徒が

「サッカー上手くなりたいっ」

と思って、入るんだと思っています。

 

まさか

「将来の健康な身体を手に入れるために」

「スポーツを通じて健全な精神を

 手に入れるために」

「この地域のスポーツ文化の

 発展のために」

とか、思って入ってこないと思います。

 

初心者の生徒も、経験者も

それぞれのチームのレベルや、

選手個人のレベルの違いはあっても

「今より上手くなりたいっ」という気持ちで、

それぞれの思いを持って、

サッカーを選んでいるんですよね。

 

結果の副産物として

大人になっても動けたり

良い中間が出来たり

地域の体育委員になったり

するんです。

 

だから、コーチは

目の前にいる選手たちを

上手くしてあげることが第一の目的です。

 

挨拶や荷物の整理も

もちろん、超大事です。

 

だけど、その事が

サッカーが上手くなるって事と

結びつかないといけません。

 

だって、

サッカーが上手くなりたいって思って

入ってきているから。

 

それでは、

選手たちを上手くすることが

出来るコーチになるには・・・

 

他人に評してもらう環境を作ることです。

 

講習会で指導実践すること、

コーチとして信頼できるチームに

参加させてもらうこと、

 

などなど。

 

緊張した状態で行うことで

出来ること、出来なかったこと、

思い通りいった、いかないとか。

 

客観的に分析できます。自分のことを。

 

でも、なかなかそういうコーチは

多くありません。

 

だけど、選手たちに対しては

同じことをしています。

選手たちを評価しているんです。

 

だったら、コーチも同じではないでしょうか?

 

 

 

選手に上手くなって欲しい、という願いと

自分自身の成長のために

このような想いで活動しています。

 

 

 

 

 

Sense of distance

距離感は大切に。

 

人と人との距離感。

 

仲良い人同士の距離感。

初対面同士の距離感。

仲良いと思っても、先方はそうでもない

距離感。

距離感見間違わないようにしたいです。

 

サッカーの距離感も大切ですよね。

 

味方同士の距離感。

自分と相手の距離感。

ライン間の距離感。

まだまだいろいろ有りますが

これも距離感を見間違うとグダグダに、

なります。

 

で、

コーチと選手の距離感はどうでしょう?

 

ぼくは、

お互い会話が出来る。

質問したら、ある程度即座に返答が来る。

質問が来るようになれば理想。

 

というのを意識しています。

 

友達以上、先生未満。です。

 

お互いが会話できるようになるには

威張らず、怒鳴らず、御礼も言う。

 

質問したら答えてくれる、は

答えに対して否定しない。(あさっての答え以外)

やって欲しいプレーは、提案する。(命令口調にならず)

 

選手からの質問が来るようになれば最高ですね。

これが出来てコミュニケーションなのかな、

と、思います。

 

でも、実生活での子どもたちに対する

大人の態度はどうでしょう?

 

全てを見てないので分かりませんが

イメージとしては

「大人の言うことはちゃんと聞いてね」

「反論してきてもいいけど説き伏せるよ」

みたいな感じだと、思っています。

 

いや、大人がみんなそうですよって訳ではなく

イメージです。

 

たがらといって媚びたりはしないですよ。

必要以上に話したり、試合と試合の合間に

選手たちの輪に入ったりとか。

 

そこは一線を引きます。

友達じゃないんで。

いや、選手たちが嫌がると思います、

近づきすぎると。このおっさんウゼーって。

 

JFAも推奨していますからね。

ロジカルコミュニケーション。

そこはサッカーに限らずですが

意識したいと思います。

 

ただ、サッカーに限ってとなると

選手たちの技術や戦術理解レベルに応じて、

原理・原則やプレーモデル、ゲームプランは

示しておく必要があります。

基準が大切ですから。

 

ソーシャルディスタンスも意識します。

都知事

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の文化は大切に。

なくなりませんねぇ。

威圧的なベンチからの声

と、

サイドコーチング。

 

サイドコーチングすごいですよね。

よそのチームのそれを聞いていたら

面白いですもん。

内容忘れますけど。

 

威圧的なベンチからの声は無くならないでしょうね。

日本だけのことじゃないかもですね。

割合は多いのかな?日本の方が。

海外経験無いので想像ですけど。

 

とある中学校で・・・

校舎2Fの職員室前廊下の窓から

「ちんたらすんなー!!!

 しゃきっとやれーーーー!!!!」

 

内容もそうなんですが

ぼくらのころと変わってないなーって思いました。

 

とあるU11のTRM(3チーム交流戦)・・・

じーちゃんコーチめちゃくちゃ吼えてます。

ちなみに幼稚園母体のチームで

そこの代表。

 

また別会場で

とあるコーチが、とあるチームのベンチに座っている

コーチのことを、

教育委員会勤めてるんですよっ」

「校長先生なんですよっ」て教えてくれる人もいますが

それって立派な仕事ですごいでしょっ、て意味で

教えてくれると思うんですが

ぼくは別の意味で

すげーな、マジか。と思っています。

 

無くならないんだと思います。

0%になればいいとか思ってませんけど。

 

まず、本人達が悪いと思ってないですもん。

たぶん改善しようとか意識無く。

 

日本の文化の問題なんですかね。

体育とか部活動の。

 

先生と生徒の関係がそのままスポーツに

くるんですから。

 

コーチの正解像がそういうことなんだと

思います。その方たちの。年齢関係なく。

 

だからそういう方は自分の正解に突っ走っているんですよね。

ぼくも思いっきり日本人なんで分かります。

その感覚。

 

不満ばかりですがぼくにその環境を変える事は

出来ません。

ただ、そうじゃない方向で活動するだけです。

(たまーに威圧的っぽくなったら選手の皆さんスミマセン)

 

最後にとある中体連のゲーム中(公式戦)で・・・

ぼくが自チームベンチに入っていました。顧問先生と一緒に。

ずーと座っていたら腰が固まったので

ちょっとの間、立っていました。1分くらい。テントの端で。

立って指示できるのは1人って知っています。もちろん。

 

本部スタッフ「1人までしか立てないんで座ってくださいね。」

ぼく「あぁ、スミマセン。分かりました。

   (別に声出してないし、ちょっと位でうっとーしーな)」

 

相手チームベンチ

2人のコーチが1人立って1人座ったまま

立ったコーチ「おらー!ちゃんとせんかーー!」

座ったコーチ「ちゃんと蹴れーーー!!下手がっ!」

 

はい、ルール守って素晴らしいですね。

 

 

 

 

一生懸命やってくれている・・・

考え方、間違ってるのかなぁ。

 

「今週の土曜日の練習は9:00~12:00ですっ!」

「明日のカップ戦は3試合っ!がんばろー!!」

ベンチで

「もっとしっかりライン上げよー!」

「そこはもっと強く行けっ!」

ハーフタイム

選手たったまま・・ミーティング(ダメだし会)

 

いや、これ勝手なイメージです。ぼくの。

良いコーチ像の。

 

こういうイメージのチームやコーチが

一生懸命してくれてるねー。

って、思われるんですかね。

 

「うちの子をビシビシ鍛えてくださいっ!」

っていう感じの。

 

3時間練習とか出来ません・・

2時間以内でオーガナイズして考えてますんで。て、

いうか、選手の集中続きません。。。

 

3試合って、8:00集合17:00解散くらいですか?

まぁ、それは良いとして、

3試合、全部全力とか無理です。

なので、1試合目、A・B混合チームでやって

2試合目、きっちりやって

3試合目(決勝)はBチームで戦います。

 

ベンチからのコーチングは具体的に行います。

理想は練習の落とし込み、確認です。

最終ラインの押し上げが出来ていない理由は何なのか。

1StDFラインのプレスは?2ndラインの追い込みは?

アプローチのタイミング、予測は意識しているか?

練習でやっていたら、指示は届くかも知れません。

なので最小限のコンパクト言葉で伝えます。

曖昧に、いろいろ言っても選手、聞いてませんから。

だから、試合中、なんだかコーチは静かです。

 

ハーフタイムは座らせてあげたいです。

休憩時間ですから。

出来たら頭も休めて欲しい。

約30分~40分のゲーム中、ずーと頭働かせていたら

絶対に疲れています。脳が。

だからハーフタームの半分は休ませてあげたいです。

修正もシンプルに分かりやすく。

だから、最初の数分ダラーって見えるかもしれません。

 

どっちも出来るけど・・・

どうすれば上手く・・・

サッカー上手くなるには

どうしたらいいか?って

ぼくの子どもが小学生の頃は考えていました。

 

ネットを中心にいろいろ調べました。

一緒に朝やチーム練習後、近くのグランドで

コソ練したり。

低学年のころですね。

  ちなみに土屋さんの本や(ドリブル?フェイント?バイブル)

  やクーバーのマスタリーなどはドリルとしては

  やりやすく効果もあったと思います。

 

でも2ヶ月くらいしてぼくが飽きました。

情報もいっぱいあるので追いつけませんし。

 

もっと本質的なものはないのか?

と、都合よく考えていました。

 

そしてなんとなくぼくなりに

これかな?

と、思うことがありました。

それは

「親」  「頭(脳)」  です。

 

親関係のことは結構有名な話だと思います。

書籍にもなってますし。

流行の自主性ってやつですね。

 

頭(脳)の話は詳しく考えたことがありませんでした。

 

ただ、ここが一番重要なのかもっと、思いました。

 

このポジションは苦手。

暑い、寒い、雨・・・

言い訳はいくらでも出来ます。

 

でも目的は何なのか。

FWしたくて今日、グランドに来たのか。

寒いから、じゃあ今日はやめるのか。

何しにきたんですか?サッカーの試合に来たのでは?

FWじゃなかったらサッカーじゃないのか。

サッカーするんならポジション関係ねー!

 

みたいな感じのことを伝えていました。

 

好きでサッカーをやっているなら、ポジティブに何でも変換して

やったほうが良いですもんね。

 

誰かの言葉で

「今ある自分は過去の自分が小さなイエス

 積み重ねてきた結果だ」

みたいなことを見て、確かにそーだなぁと。

 

仕事でもサッカーでも人のせいや、環境のせいにしても

いいことないですもんね。

 

高学年のころはこんなこと言っていました。

サッカーのロジカルの話ももちろんします。

「優先順位考えてパスしたら?」

「バイタルではミドルもっとねらったら?」

「相手のカバーがいなかったら突破しろー!」

とか。けっこう言っていますね・・・。

 

でも割合的には 8:2 くらいで

考え方とかあり方みたいなのを話していたと思います。

 

政治家とかスポーツ選手などに2世が多いのも

こういうことなんだと勝手に思っています。

親の仕事見て、子どもが勝手に想像するんです。

パパ(ママ)がやってんだからオレにも出来ると。

 

そんなこんなで中学の勉強もなんとか乗り越えてました。

作戦は、

試験休みとか塾とかに逃げたらだめ。

試合に勝ちたくて試合前1週間だけ練習するの?

普段の練習全力でしないでスクールで上手くなると思う?

サッカーも勉強も同じ!

みたいな。

 

そんな考えで今でもコーチやっています。

だから中学生相手にもコーチをしていますが、

ちょっとでも良い状態の脳で練習に

望んで欲しいと思っています。

練習に行きたいー!!

と、思ってくれるくらい。

 

 

自分の子どもを褒めにくい・・・

これぼくの話です。

 

子どもが小学生のときは出来ませんでした。

自分の子どもを褒めること。

 

本やネットなどを見て

どうすれば自分の子どもがサッカー上手になるのかなぁ

と、考えたり調べたりしていました。

 

池上さんの本や、よその国の育成の考え方なども

たくさん参考にしてきました。

でもなかなか全てを実行する事は出来ませんでした。

 

これって期待大きさによって

出来たり出来なかったりするんですかね。

 

自分が勝手に期待して、もっと出来るだろうって思って

褒めないどころか最悪、ダメだしみたいになるという・・・

 

お互い、後味良くないですよね。

 

そんな感じでしたが

いつか本人につたえられたらなぁって思うことがあります。

それは彼が小6のころ、

そーですねぇ、全日予選のときです。

これ勝ったら県大会っ!ってときのお話です。

 

(そうです。全然強いチームではないんです。世間的には。)

 

で、結果、 負け です。 6点差くらいつけられました。

でもぼくの中ではいい思い出のゲームの1つです。

 

それは、

「あー、もう言うこと無くなったかも」  と

彼に対して思えたことです。

 

ゲーム中3点差、4点差がついてきました。

そのゲームでのポジションはDFで、

彼がゴールキックを蹴る場面でした。

 

「攻めるぞ!みんな上がれー!」

 

と、大きな声で叫んでいました。

 

ゲームは完全な負けムードです。

チームメイトの士気も下がっていたように感じます。

 

そんな中での一声でした。

 

これを聞いてぼくは先ほどの感想に至ったわけです。

 

彼にはプレーのことよりも考え方みたいなのをよく、

話していたと思います。

 

その中の1つに

ゴールを奪うこと、ゴールを守ることをあきらめたら

それは、サッカーではない。

何点差がついても目的は失ったらダメ。

と、誰かが言っていたことをえらそうに話したことがあります。

 

話したことを覚えてるかどうか知りません。

だけど、ぼくが大切だなーって思ってえらそうに伝えたことを

見れた気がしたので。

結果よりもなんだか  ふっと

なにかが抜けたような感じになったような。

 

いつか、あの時こんな風に感じたよーって

話せるときがくるかもしれませんが

なんだか照れくさいのでその機会はないかも、です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進路

進路先のことは考えますよね。(今回は高校への)

サッカーでも勉強でも。

 

でも、勉強のほうが分かりやすいですかね。

入学前に合否がありますし、偏差値など基準がありますからね。

 

サッカーの場合、基準はなんですかねぇ。

 

目標がプロ選手っていうことであれば

どうしましょう。

 

プレミア、もしくはプリンス所属チーム、になるんですかね。

 

都合が合うときには見に行きます。プレミア、プリンスリーグ

すごいですね。今の選手の上手さ。戦術。

自分の子どもがその場で活躍していたらすごいと思います!

 

そして

部員数 000人。 1st、2nd、3rd ・・・。高校サッカー部。

J下部以外だったら飛び込むしかないと思います。その環境に。

 

意見の一つとして、そんな大所帯のチームに行っても1stチームで出られるか分からない、

だから可能性のあるチームを選んで、出場機会の多いほうが上手くなるよ、って

聞きます。

 

まったくその通りだと思います。

ただ、選手本人がプロを目指したいと真剣に思っているのだったら

その意見はどうなんですかね。

 

ちょっと前に海外サッカーの育成関係の情報で、日本との違いを記事でみたり、

経験のある方のお話を聞いたりしていました。

 

試合で認めてもらってレベルの高いカテゴリーのチームに

変わっていく。そんなイメージです。

(本当の、実際のことは分かりません。海外サッカーの経験がないので)

 

日本でそんなことが可能なんですかね。無理だと思います。

現実的に移籍がほぼ行われないので。

だから飛び込むしかないんです。ないんだと思います。

それを肯定的に認める文化もありますしね。

忍耐力、精神力、協調性が鍛えられる!などと言って。

 

その様なチームを選んだ選手たちは様々な思いで入部するでしょう。

通用するのかな?

だめだったらどうしよう。

いや、きっと大丈夫。なんとかなる。  などなど

 

チャレンジした選手たちの決意に敬意を表します。

 

だけど実際には数の可能性から考えるとシビアですよね。

もちろんドロップアウトや、後悔する選手もいるでしょう。

 

それは結果としてしょうがないですよね。

 

無責任だ!と、思う方も多いでしょう。

所属チームのコーチも

「厳しい世界だよ。」「何も約束されてないよ。」みたいな事は言うでしょう。

それでも行くと決断した選手と家族の方にはチャレンジして欲しいなぁと

思います。

 

無理とかダメだと思って行く選手はいないんじゃないですかね。

その気持ちに素直に「すごいね。がんばって!」

と、言いたいです。

 

そう思うようになったご家庭での子どもの育て方や

コーチの選手に対する接し方もすごいですよね。

コーチたちも、もし思うようにいかなかったとしても

あんまり責任を感じる必要もないとおもいますけど。

 

あくまで最終決断をするのは個人なので。

仮にそこまで責任を取らないといけないと考えるなら、

勧めれませんよね。

学校の先生だって、良い社会人になるために、将来のためにって

生徒に接していただいていますが、

5年後、10年後まできっちりサポートして検証するとか

ないですよね。

 

他に

プロになりたいって思う選手に

いい方法があれば知りたいです。

 

そして、選手たちが高校を卒業して

何年後、何十年後かにそのときの経験が財産になっていれば

すばらしいと思います。