難問 リフティング

いい答えが見つかりません・・・

リフティングが苦手な選手に

リフティングが必要って・・・

 

ネット上に必要、不要論がたくさん記事にありますので

ここではどっちとか細かく言うつもりはありません。

 

むかーし思っていたのが

リフティングが下手で活躍する選手は少ないけど

リフティングが下手でプロ(高いレベル)の選手は少ない。。(例外あり)

だから出来たほうが良い。

 

と、思っていました。

自分の子どもにも

「役に立つとか、ゲーム中のいつ使うとかじゃなく

リフティングくらい出来たほうが良い。

上手い人はみんな出来るんだから。」

 

みたいな事を伝えていました。7~8才くらいのことですけど。

 

でも高いレベルで選手として続けたいのなら

リフティング、出来ないとダメだとは思います。

 

ぼくの話ですが、大学生のときチームメイトに言われたことがあります。

「左の足裏がもっと使えたらいいのにね。」

今でも言われたときのこと、鮮明に覚えています。

 

そうです。左のリフティングさぼってました。

右は下手では無かったと思います。

でも、左インサイド・アウトサイド    下手でした。

ばれました。

 

ゲーム中の一瞬を見られたんですね。

普通に効き足じゃない左で蹴れたもんで・・

コーナーキックも左で蹴ってましたし・・・

 

で、ハイプレッシャーや上手いやつには通じないっていう。

特に今の、時間・スペースがないサッカーだと

そういう咄嗟の、一瞬の個人技術がマストなんでしょうね。

 

それを補うのがリフティング。

だと、今は思います。

 

プリンス、プレミアで活躍したいって言うんでしたら。

 

全ての足で100回出来るように!って言っていますが

ぼくは左アウト100回出来ません・・・

ぼくみたいにならないように

選手のみんなは頑張っください!!

 

思いつきで書いているもので文脈バラバラでスミマセン。

 

 

 

試す

一度、試したいなぁ

と思うことがあります。

 

マンマークとゾーンディフェンス

 

詳しいことはネット上でもたくさん情報があるので

はぶきますが

小学生、中学生が理解してゲームに臨んでるのでしょうか?

 

多くのチームがゾーンでやっていると思います。

チャレカバとかスライドとか。

 

でもたまにめっちゃ相手ウィングに近い距離で

マークにつく選手もいますよね。

 

練習でマークの原則とか、まず守るべき場所とか

伝えますがピタッとつく選手。

 

もちろんぼくを含めチームのコーチが

きちんと伝えきれてないんだと思いますが。

 

そういう選手に対して

「絞れ!  ずれろ!  ゴールを守れ!」

といってもなかなか分かってもらえません。

 

練習時にすでに言っているんで。

 

だから一度試してみたいなぁと思うことがあって。

 

前半マンマーク

後半ゾーンディフェンス

 

これをやってみて、試合終了後ミーティング。

 

それぞれのメリット、デメリットを共有する。

やりやすいほうを採用する。

ハイブリッド型でもよい。

 

まあ、どちらが良いかは決まっているかもしれませんが。

 

そして、チームの中で4~5人が理解しているなと感じれたら

いいなぁと思います。

その選手たちが中心となってチームに広めてもらえれば

いいと思います。

 

遠回りかもしれませんが試してみたいなぁと思います。

 

基準があったほうがいいですよね。

サッカーがない約2ヶ月間、のんびり過ごしています。

日曜の午前中のテレビ見るの久しぶりです。

そのような方も多いんじゃないでしょうか?

 

世間では自粛が続く中、解除に向けた「基準」を示してほしい・・・

という報道を見た記憶があります。

かつて経験したことがない事態なので

個人の判断も難しいですし。

 

緊急事態宣言がとかれて、みんなが外出すると

 

緊張感が足りない。

もうちょっと頑張りましょう!

 

と、政府の方はおっしゃっられているようです。

 

基準が曖昧なので何が正解か分かりにくいと思います。

まぁ、今回の騒動は初めてのことが多く

法整備も追いついてなかったのでしょうね。

 

でも、サッカー界にも同じようなことが多いような気がします。

 

基準がない

 

もっとしっかり寄せて!

良いポジションでボールをもらおう!

ちゃんと相手を見てプレーしよう!  etc

 

しっかり寄せるってどこまでがしっかりなんですかね?

良いポジションってどこが良いポジションなんですかね?

相手を見るって相手の何を見ないといけないんですかね?

 

もちろんいろいろな状況で変わってきますけど。

 

3VS1のグリッドTrのとき

攻撃側のOFFの選手はどこが良いポジションか

基準があるんですかね?

ONの選手の状況に応じて・・・

 

3VS3のTrのとき

守備側の選手がボールホルダーに対して

どこまでプレスをかけるべきか

基準があるんですかね?

 

あるU15世代のチームでの出来事です。3VS1 or 4VS2

ボク「さっきより全然ボール回るようになったね」

選手「はい」

ぼく「今までフォローの約束事、聞いたことある?」

選手「いや、ないです。」

ぼく「じゃあ、同じような練習で上手くいかないとき、何て言われてた?」

選手「考えろって・・・」

 

と、こんなことがありました。

 

守備者のプレスの状況でフォローの位置が変わる。

守備者のプレスが弱い場合

守備者のプレスがきついとき

 

ざっくりいうとこの基準を教えただけで

最初のときより断然よくなりました。

 

練習時はもっとロジカルに説明しますが。

 

コーチが基準を伝えれていないんだと思います。

自由な判断のスポーツって言われてますが

最低限の基準はあると思います。

原理・原則ってよんでますよね?

 

選手が判断の基準を持っていないか、持っていたとしても

すごーく曖昧な感がします。

 

質問すれば大体分かるような気がします。

どうしてそのプレーを選択したのか?

答えられないか、もしくは曖昧な返答が多いです。

 

基準がない状態で、その時その時の感覚でプレーを

しているような印象をうけます。

 

ジュニア年代でも、U15年代でも個人戦術は必要だと

思って、ぼくは活動しています。

 

ただ、10人いて10人ともに分かってもらうとか

ゲームで練習どおり表現できるとか思わないようにしています。

 

ゲームで上手くいかなくても自分の伝え方が未熟なんだと

思うようしています。

 

えらそうな言い方をしてしまいましたが

U15から上のカテゴリーに進んだときに

活躍できる選手になってほしいなぁと思いながら

緊縮があけたら、活動していきたいと思います!

 

 

引退

この度のウィルス騒動でスケジュールが

がらりと、変わりました。

 

特に中3、高3年代(大学3、4年生も)

 

各地方、地域大会の中止。

リーグ戦は形を変えて行われるかも・・・

 

中学生ならば夏前の6~7月の地方予選で

高校生ならばインターハイ地方予選で

 

引退

 

と、いう選手も多いと思います。

 

引退という言葉に少し違和感を感じますね。。

 

この先もサッカーを続けるつもりの選手に引退って。

 

まあ、いままでなんとなく受験期の選手の儀式というか、

 

卒業まで同じ様に続けられる環境が整ってほしいと思います。

もちろん勉強を頑張りたい選手は勉強に専念するのも賛成です。

 

一律に はい 引退ですねっ というのに

選手としての成長を考えるとどうなのかな、と思います。

 

公式戦は出場できないけど、練習やTRMはぜひ参加してね!

というチーム、部活動もありますが

 

大抵は 引退 

が、多いのかなと思いますが。

 

顧問や、コーチが積極的に参加を呼びかけて欲しい

と思います。

 

保護者や他の先生との調整や説明なども必要でしょうけど。